内科について

内科

風邪の症状(鼻水・鼻詰まり・咳・喉の痛み・発熱)、インフルエンザ、肺炎などの呼吸器疾患、腹痛・吐き気・嘔吐・下痢といった消化器疾患といった急性疾患をはじめ、生活習慣が影響する可能性の高い糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病、繰り返される頭痛・貧血・便秘などの慢性疾患まで、急性・慢性を問わず、様々な疾患を診察・治療します。

また、どの診療科で治療を受けるのかわからない場合の窓口的な役割も担っておりますので、気になる症状について、遠慮なくお伝えください。

当クリニックは、地域の皆様の「かかりつけ医」となるべく、適切な診断・治療を行っております。体の不調を感じた際にはご相談ください。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 尿の異常
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など

一般内科の主な対象疾患

急性疾患

風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、尿道・膀胱炎、熱中症 など

慢性疾患

生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)、貧血、頭痛、骨粗しょう症、うつ病、不眠症、アレルギー疾患(アトピー、花粉症、じんましん) など

生活習慣病とは

生活習慣病

欧米化していく食生活と過食や偏食、運動不足、タバコ・お酒などの嗜好品の過剰摂取など、日頃の生活習慣が引き金となって起きる慢性疾患を総称して生活習慣病と言います。代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)があります。

生活習慣病の多くは、発症しても初期段階では自覚症状が現れないので、そのまま症状を進行させることが多いです。さらに進行が進むと、やがて動脈硬化を招き、気づいた時には虚血性疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中などの重病を発症していたということも少なくありません。

放置しておくと生命に関わる病気を招く生活習慣病ですが、日頃の生活習慣を見直すことで重症化のリスクを避けることもできます。その対策とは、食生活の改善と運動習慣をつけることです。

食事面では摂取エネルギーを控えめにする、あるいは栄養バランスを整えることが大切になります。また運動面では、無理のない有酸素運動で消費エネルギーを増大させたり、心身機能を活性化させるといったことを行います。

また生活習慣病を発症していなくても、健康診断で血圧や血糖値の数値が高いとの指摘を受けた、肥満を指摘されたなどの場合も生活習慣を見直す必要があるかもしれません。健康診断などで指摘を受けた際はお早めに当クリニックにご相談ください。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧

高血圧は持続的に血圧が高い状態を言います。日本高血圧学会では、外来時の血圧測定で「最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上」の場合に高血圧(症)と診断され、どちらか一方のみでも超えていれば、その対象となります。また高血圧予備軍というカテゴリーもあり、収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲内にある場合についても治療や予防対策が必要です。自覚症状が現れにくいため放置しがちになることが多いです。

血圧が常に高いと心臓から血液を送る際に血管に向けて、大きな負荷をかけて送り出している状態となり、血管は硬直しやすく動脈硬化を招きやすくなります。何もせずにいると、やがて心筋梗塞・脳卒中・腎不全・閉塞性動脈硬化症といった合併症のリスクが高まります。

原因は主に2つのケースが考えられます。
1つ目は、原因が特定できない本態性高血圧です。
2つ目は、他の病気が原因で引き起こされる2次性高血圧です。
なお日本人の高血圧患者のおよそ9割の方が本態性高血圧で、発症については特定できないとされていますが、考えられている原因としては、遺伝的要素・肥満や過食・日頃の食生活での塩分過剰摂取・飲酒・喫煙・運動不足などが挙げられます。

高血圧の治療は主に血圧を下げることで、具体的には食事療法と運動療法です。
食事療法では1日6g未満の減塩に努めるほか、魚や野菜を中心にしたバランスのとれた食生活にします。
運動療法では、適度な運動(1日30分程度の有酸素運動)を継続的に行いながら適正な体重にするといった生活習慣の改善を行います。
また、食事や運動だけでは改善効果があまりみられない場合は、降圧薬などによる薬物療法が行われます。医師から薬を処方された場合は、指示通りにきちんと服用するようにします。

糖尿病

糖尿病

高血圧は持続的に血圧が高い状態を言います。日本高血圧学会では、外来時の血圧測定で「最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上」の場合に高血圧(症)と診断され、どちらか一方のみでも超えていれば、その対象となります。また高血圧予備軍というカテゴリーもあり、収縮期血圧が130~139mmHg、拡張期血圧が85~89 mmHgの範囲内にある場合についても治療や予防対策が必要です。自覚症状が現れにくいため放置しがちになることが多いです。

血圧が常に高いと心臓から血液を送る際に血管に向けて、大きな負荷をかけて送り出している状態となり、血管は硬直しやすく動脈硬化を招きやすくなります。何もせずにいると、やがて心筋梗塞・脳卒中・腎不全・閉塞性動脈硬化症といった合併症のリスクが高まります。

原因は主に2つのケースが考えられます。
1つ目は、原因が特定できない本態性高血圧です。
2つ目は、他の病気が原因で引き起こされる2次性高血圧です。
なお日本人の高血圧患者のおよそ9割の方が本態性高血圧で、発症については特定できないとされていますが、考えられている原因としては、遺伝的要素・肥満や過食・日頃の食生活での塩分過剰摂取・飲酒・喫煙・運動不足などが挙げられます。

高血圧の治療は主に血圧を下げることで、具体的には食事療法と運動療法です。
食事療法では1日6g未満の減塩に努めるほか、魚や野菜を中心にしたバランスのとれた食生活にします。
運動療法では、適度な運動(1日30分程度の有酸素運動)を継続的に行いながら適正な体重にするといった生活習慣の改善を行います。
また、食事や運動だけでは改善効果があまりみられない場合は、降圧薬などによる薬物療法が行われます。医師から薬を処方された場合は、指示通りにきちんと服用するようにします。

脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロール・中性脂肪など、血液中の脂質(血中脂質)の濃度が慢性的に高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない状態のことを言います。

脂質異常症と診断される数値は以下の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

細胞膜やホルモンなどをつくる材料としてコレステロールは必要なものです。ただLDLコレステロールが必要以上に多くなると血管内にコレステロールを蓄積させるようになり、これが血管内を狭くさせるほか、血液もドロドロになります。このような状態が動脈硬化を招くようになるのです。
この状態が放置されると血管壁にコレステロールが蓄積し、血管の表面の膜が破れるとその場所に血栓が生じ、血管を詰まらせることがあります。これが脳、頚部の動脈で起きると脳梗塞、心臓の周りの血管(冠動脈)で起きると狭心症・心筋梗塞といった病気を引き起こすようになります。中性脂肪の値が高い場合も動脈硬化のリスクを高め、心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが高まります。

なお、脂質異常症も初期段階では自覚症状がありません。このため健康診断などでの血液検査等で指摘されて初めて気づく方が多いです。健診の結果、脂質異常症の疑いがあると診断されたら、症状がなくても動脈硬化の進行を防ぐため、一度当クリニックにてご相談いただくことをお勧めします。

高尿酸血症(痛風)

痛風

血液中の尿酸値(血清尿酸値)が7.0mg/dLを超える状態を高尿酸血症と言います。尿酸は血液中では、水分に溶けにくい性質のため尿酸塩として存在します。この尿酸が過多になると、針状の結晶が特徴である尿酸塩が次々と発生します。これらが関節などに溜まるようになる(とくに足の親指の付け根など)と、激しい痛みを伴う炎症発作を起こすようになりますが、これを痛風と呼びます。
この痛みは耐え難く、症状が出ることで多くの患者様は来院されるようになります。さらに尿酸値の高い状態を放置しておくと、心疾患・腎障害・脳血管障害・尿路結石・痛風結節といった疾患を併発するようになります。

尿酸が増える仕組ですが、人体の細胞は毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。細胞の核からはプリン体と呼ばれる物質が生成されるのですが、これが尿酸の元です。ちなみにプリン体は、レバー類・干し椎茸・魚卵類・えび・かつお・いわしなど、一部の魚介類に多く含まれています。さらにアルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。これらの飲食物を好む方は、尿酸値が高くなりやすい傾向があるため、尿酸値が高いと指摘された方は、プリン体を多く含む食物を避ける必要があります。

アルコール性肝炎

アルコール性肝炎

アルコール性肝炎とは、アルコール性肝障害の1つ(アルコール性脂肪肝、アルコール性肝硬変、アルコール性肝線維症)であり、大量の飲酒や、飲酒量の増加で脂肪肝の症状を悪化させている状態のことを言います。発症すると腹痛、発熱、黄疸、意識障害、嘔吐などの症状が現れるようになります。

アルコール性肝炎の原因はお酒の飲みすぎで、1日3合以上の飲酒が5年以上続いている場合等に起きやすいとされています。男性よりも女性は3分の2程の量で発症するとも言われ、さらに5合以上の飲酒が10年以上続くとアルコール性肝硬変を発症するようになります。
なお発症の有無は肝生検による組織採取で確認することもできます。治療については、とにかく禁酒をすることです。アルコール依存症を併発している場合は、その治療も併行して行うようにします。このほか栄養療法として、ビタミンB1の摂取やバランスのとれた食生活を心がけるようにします。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

脂肪肝はアルコールの大量接種等が原因とされていますが、お酒を飲まない方でも肥満や糖尿病・脂質異常症、薬剤摂取の影響で発症します。この脂肪肝に炎症や肝線維化などが起きている状態を非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼びます。自覚症状がほぼ現れないのが特徴で、半数以上の患者様にメタボリックシンドロームが見られます。お酒を飲まない方でも病状を進行させてしまうと肝硬変、肝がんへと進行します。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の治療は、日頃の生活習慣を改善することが大切で、食事療法や運動療法が行われます。食事療法では、高カロリーを避けて低エネルギーで栄養バランスの良い食事が大切です。また運動療法では、適度な運動(ジョギングやウォーキング など)を習慣にしていただくことが大切です。食事療法や運動療法を行っても肝機能異常を改善させることが難しい場合には、薬物療法が併用されます。