循環器内科とは
循環器とは、血液の循環に関する臓器(心臓、大動脈、静脈など)のことを言います。当クリニックでは、日本循環器学会認定循環器専門医である院長が診療にあたります。
循環器内科では、心臓や血管で起きる疾患の診察・検査・治療を中心に行いますが、循環器系の疾患は、高血圧・脂質異常症などの生活習慣病が原因となることが多いため、生活習慣の見直しを含む治療も行います。
また循環器疾患には、短時間で生命に影響する病気もあるため、適切な診断、治療を速やかに行う必要があります。患者様の訴えや症状などから考えられる疾患について、適切な診断がつけられるよう、安曇野赤十字病院、相澤病院、信州大学医学部付属病院と連携して、精査、加療を行います。
このような症状はご相談ください
- 血圧が高い
- 胸に締めつけられるような違和感を覚える
- 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
- 動悸がする、鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる
- 脈が乱れたり飛んだりする
- 特に横になったとき息苦しくなることがある
- 運動時の息切れがひどくなった
- 失神した、意識を失った
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など
循環器内科で扱う代表的な疾患
高血圧、脂質異常症、糖尿病、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心房細動、心不全、静脈血栓症(エコノミークラス症候群)、大動脈瘤、睡眠時無呼吸症候群など
高血圧
不整脈
脈が整わない状態を不整脈と言います。脈が多かったり、少なかったり、心拍リズムが不規則な状態のことです。心臓は1日に約10万回も拍動しており、時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをすることもあります。そのため不整脈は誰しもが起こる可能性のある症状です。
不整脈は、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)・心臓弁膜症・心不全・先天性心疾患などが原因で発生することがあり、これらの多くは心臓に起因する病気です。また、甲状腺の異常や肺に病気がある場合も、不整脈になりやすい傾向にあるほか、加齢・体質的なもの・ストレス・睡眠不足・疲労などでも起こることがあります。
なお不整脈の多くは、あまり心配することがない、一時的なものですが、詳細な診断や専門的な治療が必要となることもあります。治療が必要な不整脈か否かは24時間心電図(ホルター心電図)で評価いたします。不整脈を指摘されたり、気になる場合は当クリニックにてご相談ください。
狭心症
狭心症とは、心臓の冠動脈の内腔が狭くなることで血流が不足し、それにより心筋が酸素不足に陥り、胸に痛みを生じる状態を言います。このような血管狭窄が生じてしまうのは、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧 など)による動脈硬化が原因の場合が多いです。
主な症状は、動作時によくみられます。例えば、急ぎ足で歩く、階段や坂道を上がるなどした際に胸の中央部から左方にかけて締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫されている感じを受けます。ただ少し休むとほとんどの場合治まります。痛みについては、左肩・腕や顎にまで及ぶことや、みぞおちに胃の痛みに似た症状を感じることもあります。なお症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
また、安静時(深夜から早朝にかけて)であっても体を動かした際と同様の痛みや症状(安静時狭心症)が出ることもあります。これは、冠動脈が痙攣することで収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同様の狭窄が一時的につくり出されることで生じます。
心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓に血液を供給するための血管である冠動脈が何かしらの原因で硬化・狭窄し、血液の塊(血栓)が詰まって血管を塞ぐようになっている状態です。血管が詰まる原因は狭心症と同様で、生活習慣病による動脈硬化のケースが多いです。
主症状として、突然起こる胸や背中の痛み・冷や汗・吐き気・息苦しさなどの症状がありますが、致死的な不整脈を合併すると一次的に意識を消失する場合もあります。胸に痛みを感じたら速やかに当クリニックを受診ください。
心筋梗塞を発症した際は胸が強く締めつけられるような激痛が一般的ですが、糖尿病を罹患している場合、糖尿病性神経障害を併せ持っている場合は、そのような痛みを感じないこともあり、これを無痛性心筋梗塞と言います。
心房細動
心臓は、右心房・右心室・左心房・左心室と呼ばれる4つの部屋に分かれています。このうち心臓の上の部屋である左心房が痙攣する状態を心房細動と言います。
心臓の機能が正常のときは、心臓の筋肉を収縮させるための電気刺激が洞結節という部位で規則正しく発生します。体調・年齢・運動習慣などにより異なりますが、安静時は1分間で約60~100回の規則正しい電気信号が作られ、心室の筋肉に届きます。このような仕組みで、心房と心室がバランスよく拡張と収縮を繰り返し、必要な量の血液を送り届けることが出来ます。
ところが、心房細動が発生すると、心臓の電気刺激が乱調をきたし、1分間に400~600回も不規則に発生します。十分に拡張しない段階で心房が収縮しようとしますので、心臓が震えているような状態(痙攣状態)となります。その状態が続くと、左心房内に血栓を生じ、それが心房から心室に流れ、心臓から出た後、冠動脈に詰まると急性心筋梗塞、頭頸部動脈に詰まると脳梗塞を発症します。
心房細動は、あまり長引かずしばらく安静にしていると治まり、正常な洞調律に戻る発作性心房細動と、長期にわたって症状が持続する慢性心房細動・持続性心房細動の2つのタイプがあります。発作性心房細動の場合、発作が続かないため、放置されることが多いですが、放置すると慢性心房細動に移行したり、脳梗塞を発症する可能性がありますので、お早めに受診ください。
心不全
心臓の収縮・弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態が心不全です。急激に心機能が低下する急性心不全と、心臓の慢性的に機能が低下している状態にある慢性心不全の2つがあります。
発症初期では、血液を送り出す能力の低下により、疲れやすい・だるい・動悸がするといった症状がみられます。
このほか鬱血による症状もあります。鬱血が肺に生じると、息切れ・息苦しさが起こり、体の各部分に鬱血が生じると、むくみが現れます。さらに肝臓や胃腸にも鬱血が起こり腫れるようになると、お腹が張る、吐き気を催す、食欲が落ちるなどの症状も出るようになります。こうした症状の現れ方は心不全の重症度によって異なります。
深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)
静脈は足先から心臓に向かって血液が流れます。下肢の静脈に血栓ができると足にむくみが生じます。足にできた血栓が肺動脈まで流れ、詰まると肺血栓塞栓症を発症します。血栓の大きさにより症状は様々ですが、胸痛、呼吸苦、意識消失といった自覚症状があります。重症の場合に生命にかかわる状態となります。
飛行機で長時間旅行した後に突然の呼吸困難を起こすエコノミークラス症候群は、深部静脈血栓症から肺塞栓を引き起こしたものですが、飛行機だけでなく、同じ姿勢で長時間動かないでいると同様の症状を引き起こします。
深部静脈血栓症は高齢者、下肢の手術後・骨折等のけが・がん・肥満・経口避妊薬の使用など様々な疾患で起こすことが知られています。 また先天的な凝固異常により血栓ができやすいことが知られています。
病態によっては血栓溶解療法や酸素の投与、さらに重症の場合一時的に補助循環などを利用する場合もあります。深部静脈血栓症は命にかかわる病気ですから下肢の浮腫(特に片側)が生じた場合は、早めに受診ください。